【公立 菊川西中学校の総合学習授業はパーマカルチャー!!!】
ふーーーー。
ついにこんな時代がやってきました。。。
昨年より自然農やエディブル・スクールヤードなどをすでに実験的に取り入れていた菊川西中学校。
持続可能をテーマとした教育、子どもたちが地域に根付いていく為の郷土教育。
先生たちの様々な試みに溢れ始めていた中、昨年より中学校にご縁をいただき、菊川でパーマカルチャーのお話会などをさせてもらったところ、菊川西中学校の革新的な様々な試みをつなぎ合わせる最後のピースは【パーマカルチャー】。
これなら今まで活動していたことの全部が一つで説明できるし、文科省が推奨しているESDにもつながる!
という奇跡的な流れで、なんと2017年の菊川西中学校の総合教育はなんとパーマカルチャー!に決まりました。
自分でも狐につままれたような気分・・・
1~3年生まで1年を通して僕が関わるPCT-DesignLabがパーマカルチャーで中学校の総合学習を担当。 1年生はパーマカルチャーの概要と実践例を知ること。 2年生はデザイン。 3年生は実践。 共に歩む頼もしい仲間たちとパーマカルチャーを取り巻く様々な要素に触れていく予定。
しかも実践のサポートは自然農法家、地球暦、フェルデンクライスをはじめ、地元の建築家さんや農家さんや事業家のみなさんまで、豪華なバックアップ。
それらの地域の要素が活かされ合うように、既存の授業に組み込んでいくようなデザインを。 先生も楽だし、地域の人ともつながる。
中学生にパーマカルチャーを分かち合うことで、今後の地域コミュニティを豊かに形成していける働きかけにもなれたら最高!そして、何より先生が実は自分たちの教科科目がパーマカルチャーに全部ハマっていくことも味わってもらえたらいいな。
日本で初めての試みだけに、自分たちもかなり実験的なエッジを押していくけれど、先生も共にこの挑戦に踏み込んでくれて本当に心強い。
これからの学校教育のいい種まきができたらいいな。
これまで自分たちが関わってきたいろんな人や団体とも一緒にコラボレーションしていくきっかけにもしたい。
『これからみんなが総合学習として学んでいくのはパーマカルチャーです!』
という先生の始まりの声にちょっとゾクゾク身震いして・・・
はじまりの昨日は手始めに僕が、今の世界のシステムと現状、パーマカルチャーの原理・原則の授業。
ちょっと前まで小学生だった子どもたち相手に、チョー緊張したけど、新しいエッジへダイブ!!!
すぐそこにいる色んな楽しくて刺激な人たちとともに、新時代をローカルから小さくゆっくりつくっていこう!
あ~~、こんな中学が自分の時代にあったらなぁ・・・